実石江美子の個人ホームページです。長年油絵を描いて来ました。その作品と今現在興味を持ち、新たに取り組み始めた事、物の紹介をします。
多くの作品をInstagramにアップロードしています。こちらのほうもご覧ください。

This website publishes the work of Emiko Jitsuishi of the painter.I drew an oil painting for many years. I introduce the work and the things which I am interested as of now, and have begun to wrestle newly.
Many works upload it in Instagram. Look at this one.

News

光と影の世界/The world of light and the shadow

光と影が作る世界の美しさを自分なりに何とか表現するために。長年に渡り、絵画の作品作りをして来ました。

最近は念願だった手織りを始めました。そのために、家庭菜園で綿作りを始めたり、綿を紡いで糸にして、草木染めをしたり、ものづくりは続いていきそうです。

I made works to express the world beauty that light and a shadow created for oneself somehow.
 I began the handwoven textiles which were the heart's desire recently. Therefore I am enough including the making of cotton in a private vegetable garden and I spin cotton and do it to a thread and do dyeing with vegetable dyes, and the manufacturing seems to continue.


春色 油彩 キャンバスS3
宴/Party
夢幻/Fantasy
秋の匂い/Smell of the autumn
手織り/Handwoven 高機も欲しいのですが、織りの技法を楽しむというより、様々な色で遊ぶことをしたいので、卓上機で十分なのかと。

第4回三軌ブリリアント展

第4回三軌ブリリアント展
2023年2月13日(月)〜19日(日)   
会場 東京都美術館1階第2展示室
絵画・彫刻・工芸・写真
主催 公募美術団体 三軌会
天気にも恵まれ、皆様からご好評をいただき、無事展覧会期を終えることができました。
この展覧会のコンセプトとしては
三軌会同人個々の新境地の発見や更なる個性追求の作品作りの実験の場でありたい。』ということです。
三軌会本展には出品をためらうような実験的な作品を求むということなので、私も抽象表現に挑戦中です。


composition 油彩



composition2 油彩



composition3 油彩

この3点の作品は手織り作品のイメージ画のつもりで描いたものです。
日常、目の前の物を描写することをしてきましたので、思う通りに色を並べる作業は新鮮でした。今後も続けていきたいのですが、かなり目に負担がかかる作業になり、疲れました。継続して描いていくのは身体的に無理そうです(笑)


3点の手織り作品です。
左の対になっている2点は夜の藤のイメージ。
右の作品は、色遊び 結局私の思いとは大分遠いものが出来上がりましたが。
経糸は絹の紡ぎ糸、横糸は畑で収穫した綿を紡いで糸にして、草木染めした全て自作の糸で制作したものです



会場風景1
会場風景2
私の作品の全体像
油彩画3点

最近の作品/Recent work/Double weaving


レース模様のストール 完成
生成りシルクの大判ストールです。
毎日必死で織り、何とか完成させました。
細い絹の紬糸のため、時間がかかった。
絹といっても紬糸ではあるので、光沢は落ちますが、光過ぎない分落ち着きます



ストール
幅 50.7cm
長さ178cm
フサ 9cm

思っていたより柔らかくて軽いものができました。
フサも細かく捻ました。2日がかりです
部分
あまりに嬉しくて庭で激写

レース模様のストール制作中

手織りをしながら、今年の作品制作について考え中
その手織りはこんな感じ



レースの幅広のストールです。



模様は気の向くままのもじり織とピックアップ織の混合です。
絹の紬糸を染色無しで生成りのままで織っています。細い糸で細かい模様なので、まだまだかかりそうですが、色々思案中なので、物思いには丁度いいかなと思っています。

2021年の綿花栽培

今年ははたけで栽培は無し。
ポットのみで。昨年の教訓からかなり大きめのものを購入。
そして、今までの真岡木綿ではなくアップランド綿の栽培です。
ポット5、地植え1という地味な栽培になりました。
今まで栽培していた和綿と違って、グリーンコットンや赤茶色綿と同じように、太い茎、大きな葉。しっかりした綿花です。

昨日7月20日1つ目の花が咲きました




今日は2つ目の花も開きました。
昨日の花は色を変えピンクに。





今日夕方イトトンボがやって来ました。昆虫図鑑で調べたら、アジアイトトンボではないかと。
風に飛ばされながらも頑張って葉にしがみついていました。




風に負けないカマキリの赤ちゃん
あれから毎日というかずっといます。テリトリーになったのかな?

5月9日種まきです。
5月21日双葉がしっかりしています。芽が出るのが例年より遅いので、理由を考えてみました。気候の違いもあるかもしれませんが、綿の種類の違いかもしれません。
6月9日 
7月14日 随分前と間が空いてしまいましたが、順調に成長しています。蕾も持っています。

minneに作品の出品始めました。

作ることが楽しくて毎日手を動かしていますが、それゆえに(笑)
作ったものがどんどん増えてしまいましたので、思い切って手作り作品などの販売サイトに登録してみました。まだ登録しただけみたいなものですが、少しづつ出品作品を増やしたいと思っています。
minne(ミンネ)C-RED-PURPLE'S GALLERY
蝋引きコードで製作したピアスです。メタルビーズを使用しています。

私のInstagram

スマートフォンでは私の絵画作品のInstagramを見ることができないようなのでこちらにアドレスを記載します。
https://www.instagram.com/blue_red_flower/

こちらは料理に特化したInstagram
気紛れで更新しています。
よかったらこちらもご覧ください。
Love easy cooking

Contact

PAGE TOP